登山&のら湯-山道のあっち側

白馬鑓温泉(小日向のコル〜サンジロ〜落石沢)|中部山岳国立公園

【サンジロ】

小日向のコルを過ぎると道は下りに変わります。地図上では登山道は等高線に沿って書かれていますが、崩壊したのかそちらは通行止めになっていました。道は三白平に向かってずんずんと下って行く方に延びています。(´Д`;)工エエ〜

がっくりきてここで大休止。昼飯を食います。

HPが回復したところで再び歩き始めます。どんどんどんどん高度が下がって行き、げんなり感もひとしお。これだけ大きく迂回させられるとなると、登山地図に書かれたコースタイムは当てにならなそう。

やっと道が水平になって暫くすると小さな沢が現れました。ここで今晩の水を2リットル調達しておきます。

再び登山道は上りに転じ、岩がごろごろ転がるあるき難い道を進むとサンジロに到着。ここまでで三分の二を消化、残るは三分の一の行程です。*写真(1)

景色は変わり、鑓ヶ岳の中腹をトラバースするような感じで山肌に登山道が刻まれています。*写真(2)

尾根を回り込んだところ、枯れ沢のような山肌が削れて砂利になった場所に、登山道が直角に折れて登り方向に大きく迂回するように刻まれているのが見えました。*写真(3)

崩落により本来は直進できる登山道が塞がれ、かなり上の方に道が付け替えられているのです。*写真(4)

ここがまたいやらしい。かなり急な上に足場は不安定。登ってすぐまた同じだけ下りるってのも精神的に嫌なものがあります。しかもひっきりなしにからからと落石の音が響いてるし。今回の行程の中でこの場所が一番嫌いでした。真っ直ぐ行けりゃ楽なのにな〜。

【杓子沢・落石沢】

最も水量の多い杓子沢を過ぎ、今年は落石が多いらしい落石沢も問題なく通過。*写真(5) *写真(6)

この辺はもう道が等高線沿いに進んでいて、
(`・ω・´)シャキーン

あれほど重かった足どりも軽快に運びます。残す行程もあと僅か。

さあ!調子に乗ってきましたぜっ!!
  _ _ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡